ゆきどけ絵日記

50代の雑談

梅に赤じそを入れるのはいつ

こんにちはこーりです 10年以上梅干しを作っているのですが、毎年シソはいついれたっけ?と思ってしまいます

f:id:kooritokka:20210621120306j:image

南高梅3L

左下:漬けて11日目 シソを入れる前です

右下:これから葉だけをとって塩もみをする赤しそ

 

赤紫蘇を入れる日

と言うことでいつシソを入れたのか記録を調べてみることにしました

今はもうほとんど書いていない5年日記2冊をさかのぼってみました

 

梅をつけた日は 6/3〜6/18の期間でした

10年のうち7年間は6月10日より前に漬けています

シソを入れた日は記録していた日が4年のみでした

以下の通りです

 

  • 年度 漬けた日  シソを入れた日
  • 2010     不明            7/4
  • 2011      6/13           6/26
  • 2012      不明           6/24
  • 2016      6/5             6/11
  • 2021      6/6             6/19
  • 2022      6/5             6/16
  • 2023      6/18           7/1

 

梅をつけてから5日から1週間位で

梅から白梅酢があがってきます

いろいろなところのレシピをみてみると

おおよそ1週間以降に

赤紫蘇をを入れれば問題ないようです

 

シソの量は一般的に言われているのは梅の10%

さらに赤くしたい方は20%

入れる方もいるそうです

 

そして梅雨が明けたら土用干し

(シソを入れてから2週間以上) 

f:id:kooritokka:20210621133728j:image

上:塩もみしたシソ 

塩もみする前はこの入れ物に

いっぱいに葉が入っていました

左下:重しをとって、もみシソを入れて3日目

右下:2018年に漬けたもの

3年経つと塩がまろやかになると言われています

 

あらためてみると適当だったが問題ない

 

いつも梅干に作るときに参考にするのが

漬けるかめについていた紙1枚のレシピです

 

シソをいれる時期もしそが出回ったら

としか書いておらず 

私は良さそうなシソが手に入った時に

入れていました 

 

そしてシソの分量も

私は10%も入れておらず

たいていは梅3キロに対してシソ200グラムです

基本の3分の2ですね

なぜならば、そんなに赤紫蘇を食べないからです

 

確かにシソの量が少ないと色が均一につかなかったりします

f:id:kooritokka:20210621123006j:image

去年(2020年)干している時の梅です この年は梅雨明けが遅く8/2に干しています

赤色が薄いものや濃いものがありまちまちですが

干し終わっってからビンに保存する前に一度梅酢につけるともう少し赤くなります

 

白い梅を土用干しした後に

もみしそと梅酢につける方法もあります

 

土用干しも

梅雨明け宣言当日に干した年もあれば

梅雨明けから2週間以上たってから 

ようやく干した年もありました

 

あまり神経質にならずに

毎年いろいろ試しているうちに

その家の漬け方ができあがるのではないでしょうか

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村